【○○のタレ】は要らない

私のちょっと変な食生活に興味を持った人からよく言われるのが、

『健康的な食生活を始めたいけど何から手をつけて良いから分からない。』というもの。

そんな迷える民たちには、まず調味料から少しずつ変えて行くことをオススメしています。(おまえ何様だよって感じですがw)

いきなり全てをオーガニックとかにすると、エンゲル係数爆上がり&家計崩壊が待っていますので、

お財布と相談しながらゲーム感覚でコツコツ行っていくのがミソです。

私の場合、パレオ生活と玄米菜食とミニマリズムを同時並行で実践してみて、

自分に必要な液体調味料は4つに落ち着きました。


①醤油
(だし入・減塩NG。原材料は大豆、食塩、小麦のみの天然醸造や本醸造。グルテンフリーを徹底するなら、たまり醤油を選びましょう。)

②黒酢
(原材料は玄米のみ。私は国産があれば、そちらを選びます。)

③味噌
(だし入NG。原材料は大豆・麦や米・塩のみ。国産有機大豆なら尚良いかと思います。)

④みりん
(みりん風調味料ではなく、本みりんを選びます。原材料は、もち米・米こうじ・焼酎。
登場回数は少なく、蕎麦つゆくらいにしか使ってません。笑)

必要に応じて、ミックスすることも。

・めんつゆ= 醤油+みりん
・ぽん酢=醤油+黒酢(必要なら柑橘類)

タレ系は添加物が多く、私の中では『カテゴリー: 毒水』です。

※タレメーカーの方、すみません。

ちなみに、その他の毒水はエナジードリンクや清涼飲料水などです。

あと好んで使うのは、

自然塩とスパイス数種類、


甘味料として非加熱はちみつ、


オイルは生食用にEXVオリーブオイル、加熱用にココナッツオイル、手に入ればギー。


安価な油は水素添加されていたり、トランス脂肪酸を含んでいたりするので注意です。

大豆油やサラダ油などは避け、プラ容器のものも買わないようにしています。
(プラスチック内の環境ホルモン溶出の危険性があるため)

薬味の定番はゴマ、生姜、ネギ。

これだけあれば、十分です。

あとは、何かを買うときは必ず『ウラ』を真っ先に見ます。

宜しいですか、

『価格より、先に』ですよ。


訳のわからんカタカナや、○○エキス、保存料、発色材、合成香料・着色料などが記載されていましたら、

何も言わずにそっと棚に戻し、速やかにその場を立ち去ります。

質の良い、素材の味を引き出す『本物の調味料』を使えば、あれこれジャブジャブかけんで済むのです。

そして最も重要なのは、完璧を目指さないこと。

あまりに神経質になってストレス溜めたら、結局体内に炎症が起こり、努力が水の泡ですので。

先にも言いましたが、ゲーム感覚で楽しむことが大事です。


Friend of the Earth

自然と調和 心地よい暮らし 食・モノ・心  ライフスタイルをトータルにコーディネートします。 バックグラウンドはアーユルヴェーダ・ヨガ・マクロビなど様々な要素のいいとこ取り。 お気軽にご連絡ください。

0コメント

  • 1000 / 1000