ヨガの小話〜こんな所に思わぬヒント〜
インド・ヨガ哲学では無いけれど
仏教・禅の教えにも共通点は沢山ある。
何故ならどちらも、より良く幸せな心で生きる事を提案しているから。
鎌倉の円覚寺で貰った拝観券の裏に、とても良い言葉が綴ってあったので紹介したい。
『価値観が違うのは当たり前』
自分の考えと同じような人間は一人としておりません。
みんな違うのです。
違う考えや価値観を同じにしようとするから争うのであって、違うと思えば問題はそれで終わりです。
それには東洋の和の心が大切です。
和とは、違うもの同士がお互いを認めるということです。
最近の若い夫婦が「考えが違う」、「価値観が違った」と言って離婚しますが、それは当たり前のことで、
価値が違うもの同士が一緒に暮らす、と思ってやっていくよりしょうがない。
国と国、宗教の争い、親子の争いも自分の考えが正しいと強要することから起きるのです。
…全くもってその通り。
相手を理解し、もともと違うんだということを認めて受け入れる事ができれば自分の心がグッと楽になる。
相手が自分の思い通りにならないことに、イライラしたりする事自体が労力の無駄使いなのだ。
イライラする必要がそもそも無い。
ただ、スッと受け入れるのは実際難しい。
私自身もまだまだ日々の中で自分の未熟さを感じる。
だから心を成長させる為に日々、ヨガやインド哲学を学んでいる。
インプット
↓
実践
↓
咀嚼
↓
理解
↓
定着
このステップで日々練習!
0コメント