IHTA認定 YOGAインストラクター2級
無事取得しました!
IHTA認定 ヨガインストラクター2級
なんと、実技テストで99点頂きました…!
=================
↓資格取得までの内容↓
◆講義(108時間)
・ポーズの習得
・レッスンのプログラミング、ロープレ
・ヨガ哲学
・運動解剖学・運動生理学など
◆e-ラーニング(26時間)
解剖学、生理学、病理学、栄養学など
◆通常レッスン受講(最低30レッスン)
◆試験:実技(7分間のレッスンロープレ)+筆記試験
=================
結構速いペースでロープレまで進み、戸惑うこともありましたが、
何とかやり切りました。
ありがたいことに、講義担当の先生からスクールへ推薦をもらい、人事部長との面談の機会も頂きました・・・
しかしながら、1級・RYT200の取得を目指している私。
まだ勉強したい気持ちが強いため、具体的なオファーの話にはなりませんでしたが、
色々とアドバイスをいただき、とても良い時間となりました。
ヨガとの出会いは2007年、スポーツジムでのスタジオレッスンでした。
その時は、オシャレで体に良いストレッチ&トレーニング程度にしか思っていなかったのに・・・。
その後細々と続けつつも、ダンスに夢中になり疎遠になった時期も。
しかしある時期からアーユルヴェーダに興味を持ち、関連する本を探す中で、
インド哲学の本がふと目に留まり、試しに読んでみました。
これがヨガへの興味が一気に爆発した瞬間です。
その本の中に、自分が今まで疑問に感じてきたことの答えや、
解決のヒントを見つけることができました。
ちなみにインド哲学に興味を持つきっかけとなったのが、この2冊。
◆ラーマクリシュナの生涯を綴った『インドの光』
◆パラマハンサ・ヨガナンダの『あるヨギの自叙伝』
哲学というと小難しく聞こえますが、
普段の生活レベルから生き方そのものまで幅広く役立つ智慧の宝庫だと思ってます。
思考が変わると、行動が変わり、人生全体に大きなインパクトが与えられます。
もっと学びを深めたいと思い、
いろんなスタジオへ行き、いろんな先生のレッスンを受けたものの
『この人だ・・・!』
と思える先生になかなか出会えず、先生・スタジオ探しに疲れ
『じゃあもう、自分で先生レベルの知識をつけて、自分で正しい練習ができるようになろう』
と思ったのが、ティーチャートレーニング参加の動機。
『先生になりたい!!』というよりかは、
自分で実際にやってみて、どう変わるのかを体験したい
そして、やってみて良かったら人に紹介してみたい
そんなスタンスです。
アナウンサーのようにきれいにスラスラと言葉を並べる『ザ・インストラクター』みたいなレッスンはできませんが、
愚直にマイペースにやっていきたいと思います。
自主開催や個人レッスン等、ぼちぼち始めていきたいと思います^_^
0コメント