グルのお仕事
ヨガの学びを進めていくと『Guru(グル)』という単語を耳にするようになる。
日本語で説明すると、『闇を取り除き、光を差し込ませる人』といった具合になる。
いわゆる師匠・導師のような存在。
私は『インストラクターや先生』とは別格の存在だと認識している。
しかし、これだけ聞いてもボンヤリとしか分からない。
ということで、分かりやすい小話を見つけたのでシェアします。
〝山羊の群に牝虎が襲いかかった。
跳びかかった拍子に胎(はら)の仔を産み落としてしまった。
牝虎はそこで死に、仔虎は山羊の群のなかで大きくなった。
山羊は草を食べるから仔虎も草を食べる。
山羊がビャービャー鳴くから仔虎もビャービャー鳴く。
仔虎は随分大きくなった。
ある日、その山羊の群にもう一匹の虎が襲いかかった。
彼はそこに草食い虎がいるのを見てびっくり仰天した。
それで山羊は放っておいて、その草食い虎を捕まえた。
虎のくせにビャービャー情けない声を出して震えている。
そいつを水の際に引っ張ってきた。
『見ろ、水に映ってるお前の顔を見ろ。おれとそっくりだろうが。』
それから生肉を持ってきて、『これを食え』そう言ってムリヤリ食わせた。
嫌がってビャービャー鳴いていたが、だんだん血の味が分かってきて自分から食べ始めた。
新米の虎は言った。
『分かったか、おれもお前も同じものだ。さあ、一緒に森へ行こう。』〟
(完)
というわけで、ヨガにおける〝グル〟は〝私〟が何なのか、〝私〟の本性は何なのかを知らせてくれる存在なのである。
ただし世の常で、ニセモノ・バッタモン・パチモングルは多数存在しているらしい。
そこは要注意である。
--------------------------------
引用:
『大聖ラーマクリシュナ 不滅の言葉(コタムリト) 第一巻』
マヘンドラ・グプタ著
田中𡢃玉役
#インド哲学
#ヨガ哲学
#ヨガ
#グル
#guru
#師匠
#ラーマクリシュナ
0コメント